読書会:里見実『パウロフレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』

日 時:8月26日(月)13時半~
場 所:フォロ・オープンスペース
    地下鉄谷町線・京阪「天満橋駅」徒歩5分 →地図
参加費:500円

京都で当事者研究などをしている米田量さんと、フレイレの本の読書会をやってみようということになりました。読んでこなくても参加できます。下記、米田さんからの案内文です。(山下耕平)

パウロ・フレイレ(1921〜1997)という人の名前を聞いたことがあるでしょうか。フレイレは、エンパワメントという概念を提唱した人で、既存の社会から抑圧された人たちが自らの状況を解放していく実践的なあり方を提示し、世界中に大きな影響を与えた人です。

といっても、亡くなられたのはもう20 年以上も前です。わざわざそんな古い人の思想を学ぶよりも、今ならもっと発展した思想やアプローチがあるだろうにと思われるかもしれません。私自身も里見実さんが書かれたこの著作『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』を読むまでは、フレイレの著作を読むこともなく、それ以上の興味を持っていませんでした。

ですが、この本を読んだとき、これは今の日本の状況に見事にあてはまるなと衝撃を受けました。自分が世間や社会に対してなんとなく感じていたリアリティが、ここではもう既に、明確に言葉にされていました。

「抑圧」という言葉がやや大仰に聞こえるかもしれませんが、ここでいわれる被抑圧者とは、世間やマジョリティの価値観を内面化した、大勢の「普通」の人も含まれます。マイノリティはマジョリティ(社会の強者)の価値観を内面化してしまうものなので、自分は劣っていると感じ、社会の強者に憧れ、強者の思想や判断基準を取り入れて自分を補おうとします。その結果マイノリティ同士がお互い自覚のない部分ではマッチョであり、攻撃しあってしまったりするのです。

どうすれば人は内面化してしまった抑圧的な価値観からも解放されうるのか。それこそが今も変わらず問われるべきことではないかなと思います。フレイレはそこにおいて核心的な領域まで到達した人だと思います。

この本は単にフレイレの本をわかりやすく、やさしく解説しているだけではありません。それと同時に筆者である里見さん自身も同じ一人の実践家、思想家として、今まで吟味し続けてきた経験と思想をもって、フレイレと「対話」をしているのです。正直なところ、私はフレイレ以上にこの対話を行っている里見さんという人の存在に感銘を受けたといっても過言ではありません。

里見さんは、フレイレの実践は、「支配」の装置として作動している「教育」を人間の解放の行為に反転させていくあり方を探り続けたものなのだといいます。「教育」は、反転させてこそようやく人間を人間にしていく対話になりうるのだ、とさらっと書く里見さんですが、読んで理解すれば当たり前のこのスタートラインは、フレイレの死後もいまだに日本の公教育では実践されていませんし、その問題性は一般にはまるで共有されていないようです。

The more things change, the more they stay the same.(多くのことが変わる一方で、それよりももっと多くのことが変わらずにそのままだ。)という言葉があります。様々なことが発見され、新しい理解が生まれても、社会は全く新しくなっていないようです。里見さんが紹介するフレイレの分析を知ると、現代の日本の状況、SNS上でおこっているようなことなどがそのままあてはまることに驚かれるでしょう。

社会では、先人が既に深く分析していることがまるでなかったように忘れられ、見過ごされて、またゼロから同じ問題が議論されているように感じます。石が積み上げられては崩されゼロになる、賽の河原のようなことがこの社会で繰りかえされていますが、この本はそんな現代の日本の社会のなかで生きる一人一人に、特にそれに疑問をもち、違和感を感じている人に、一つの確かな視座を提供してくれるものではないかなと思います。みなさんと一緒にこの本を読めることを大変嬉しく思っています。(米田量)