スタッフ紹介
湯上 俊男 (ゆかみ・としお) /いる曜日:月・火・水
お寺にいるとお坊さんとまちがえられることもある。介護職などを経て、2007年~フォロのスタッフをしています。こう見えて主任スタッフです。年齢はちょっと上ですが、いっしょに過ごすなかで、悩みや気持ちを分かち合っていければと思っています。数学や読書も好きです。現在、フォロ内で魚釣りを布教中です! |
![]() |
山口 はるか (やまぐち・はるか) /いる曜日:月・火・木・金
実は、和裁、着付けから船乗りまで、隠し技(?)も持ってます。小6から不登校、4年ほど大阪府内のフリースクールに通いました。通信制高校卒業後、専門学校、アルバイト、会社員などのあと、フォロでボランティアをはじめ、スタッフになりました。ふだんは手芸、料理、スポーツから旅行企画まで、いろいろ一緒にさせてもらっています。メンバーを主体に、活動や学びをいっしょにつくっていければ良いなぁと思っています。 |
![]() |
小溝 翔太 (こみぞ・しょうた) /いる曜日:月ともう一日どこか(週に1~2回)
サポートスタッフ。継続は力なりで、自分で決めたことは続けるほうです。自分も学校に行かなかった経験があります。フォロでは、それぞれの子どもに合ったつきあいができればと思ってます。ちなみに、食べ物は肉より魚が好きです。水分補給をかねて、子どもたちには緑茶をお勧めしてます(ジュースより身体にいいですし)。写真は苦手なのでNGということで。 |
![]() |
秋月 喬優 (あきづき・たかまさ) /いる曜日:火・水・木・金
2018 年からフォロでボランティアを始め、2020 年4 月からスタッフの一員になりました。自慢できることは、体の大きさに負けないくらいの優しさがあることです。好きなことはゲームとカラオケ。子どもたちといっしょにゲームしたり、日常会話をしたり楽しく過ごせたら思っています。勉強は正直に話すと難しくて苦手ですが、遊びながら学ぶことは楽しくて好きです。 |
![]() |
加藤 直人 (かとう・なおひと)
フォロ代表理事/精神保健福祉士・社会福祉士 |
![]() |
里中 和子 (さとなか・かずこ)
フォロ理事、相談窓口、親の会、親との懇談担当。子ども二人の不登校から、「学校に行かない子と親の会(大阪)」に関わるようになり、藤井寺でも親の会を開いています。親の方たちと、子どものことだけでなく、仕事、体調、家族のことなどいろんな話をさせてもらっています。 |
![]() |
中嶋 千賀 (なかじま・ちか)/いる曜日:月・水
フォロ理事・事務局長。親子会員担当。「縁がわスペース」コーディネーター。教科学習全般、ある程度対応できます。知人はわりといるが友だちが少なく、友だちづきあいがヘタクソなのだと気づきました。たわいのないおしゃべりが苦手で、人との距離の縮め方がよくわかりません。学生時代「勉強」ができたら、人間性や人づきあいも大丈夫な人と錯覚していたが、人間性はもっと広い世界でつちかわれるものだと思います。 |
![]() |
山下 耕平 (やました・こうへい)
フォロ副代表理事。大学を中退後、フリースクール「東京シューレ」スタッフを経て、1998年、『不登校新聞』創刊時から、2006年6月までの8年間、編集長を務めてました。フォロでは、立ち上げ時から事務局長。土曜日に開いている18歳以上の人の居場所「なるにわ」コーディネーター。月曜日には、お昼ご飯を作りに来てます。 |
![]() |
※そのほか、ボランティアで、いろんな人が関わってくれています。