親や周囲はどうすれば?

なぜウチの子だけ?

子どもが学校に行けないというとき、親や教師、周囲の大人は、なんとかして学校に戻したいと思いがちです。「みんなはフツーに行けているのに、なぜウチの子だけ?」と思いますし、学歴社会のなかで、小中学校にさえ行かないというのは、たいへんなことにちがいありません。 しかし、それでも学校に行けないというのは、子どもが奥深く感じているものがあるからにちがいありません。いじめや、部活でのトラブル、教師の体罰など、具体的なことがきっかけで行けなくなることもあるでしょう。とくに具体的な理由が見あたらないのに、なぜか行けないという場合も多くあります。いずれにしても、子どもが学校という場に居られなくなってしまったということに、かわりはありません。そのとき、親や周囲の大人はどのようにしたらいいのでしょうか。

居られること、が大事。

私たちは、何よりも、子どもが居られる場が必要だと切実に感じてきました。まずは、家に居られること。親や家の人に否定的なまなざしで見られることなく、安心して家に居られること。そして、学校や家庭以外でも、自分を否定されることなく、居られる場所があること。 「そんな、ぬるま湯のような場を用意してしまったら、ますます学校に戻らなくなるんじゃないか」と懸念される方もいることでしょう。実際、そういう考え方で、子どもを叩き直そうとする施設もあります。しかし、そういう考え方は、子どもの命を奪いかねないものだと、私たちは考えています。

自分を否定されない場

子どもは、ただでさえ自己否定を強いられます。小中学校(あるいは高校)にさえ行けない自分は生きていけないんじゃないかと思いつめていたりします。ただでさえ苦しいところに、周囲からは「そんなことでどうする」と、火に油をそそぐようなプレッシャーがかかります。家の一歩外に出れば「今日、学校は?」と聞かれたり、聞かれないまでも、そういう視線をひしひしと感じざるを得ません。子どもが家にひきこもらざるを得なかったり、元気を失ってしまうのも当然な状況があります。しかも、自分ではうまく言葉で表現できなかったりしますから、「お腹が痛い」「頭が痛い」「朝起きられない」といったかたちで、身体でサインを出すほかありません。それでも、それが受けとめられないとなると、神経症が出てきたり、家庭内暴力になったり、あるいは自分を傷つけたり、とてもしんどい状況になることがあります。しかし、それは断じて子どもがおかしいからではなく、子どもの必死のサインが受けとめられていないからにちがいありません。
子どもにとって何より必要なのは、自分を否定されない関係や場です。居てもいいと思える場所。自分が生きていていいと思える場所。そういう関係や場所があって、はじめて、自分自身を考え、先々のことを考えることができると言えます。それは同時に、親や周囲の大人にとって、価値観の見直しを迫られることでもあります。

子どもが生きていける土壌を

土中に根をきちんとはることができなければ、地上の花が枯れてしまうように、もし花が枯れているとしたら、改善すべきは土壌です。フォロでは、子どもや若者が生きていける土壌を耕す作業を、フォロに参加する方たちと、いっしょにしていければと考えています。